シーホースとナッツ

長女「きなこ」と次女「あんこ」の子育て中に考えたこと、の保管場所。

「母の日」より「妻の日」

昨日は母の日でしたね。たくさんの家庭で、
花を贈ったり手作りの品を贈ったりといったことが
繰り広げられたことでしょう。
かく言うわが家でも、今年初めて母になった妻に
これまでお疲れさまの意味を込めて、ささやかながら
ケーキを贈りました。(赤ちゃんと連名で。)

しかし実はこの「母」という言葉が、
最近のモヤモヤの種だったりします。
というのも、僕のキライな「〜ねばならない」の
温床になっている言葉のように感じるからです。

「母親だったら子どもを愛して当たり前」
「母親は子どもとなるべく一緒にいるべきだ」
「母親は子どもに対して全責任を負わねばならない」
というような、言わば以前にも紹介した
マザハラ」的な考え方が日本には根強くあって、
そういうものに世のお母さん達がすごく苦しめられて
いるんじゃないだろうか…と考えさせられることが
最近やたらと多くあります。
僕自身も、父親になるにあたって「父親たるもの」
という周囲のプレッシャーを少なからず感じたり、
自分自身が気負ってしまったりしたわけですが、
そんなものとは比べものにならない強い固定観念
「母親」という言葉には付きまとっているように
見えて仕方ないのです。

またそういう凝り固まった価値観を押し付けてくる
人達に対して、「これだから古い世代は…」と
文句を言えるくらいの人はまだ良くて、中には
「ああ、そういうものなんだ」と真に受けてしまって
゛求められる母親像゛に近づこうと必死になったり、
理想とのギャップに日々苦しめられている母親
というのも、少なからずいるんだろうと思います。

そういう辛い思いをしながらも
頑張っているお母さん達が、
それはいろいろある価値観のうちの
一つでしかないんだということに気づいて、
すこしでも肩の力を抜けるようになったら
いいのにな、と思うのです。

そもそも「お母さん」なんていう呼び名も、
実の子どもが使う場合以外は全部
単なる社会的な肩書きの意味でしかないわけですし。
決してその人個人のひととなりを表した言葉では
ないんだということを、呼ぶ方も呼ばれる方も
もう少し意識した方がいいんじゃないかと思います。

恐らくママ友たちの間で盛んに使われているであろう
「○○ちゃんママ」的な表現なんかも
すごく違和感を感じるのですが、あれなんかも
もはや代名詞でしかないわけですよね。
その人の個性をあらわしたものでは全くない。
それをちゃんと「○○さん」と
本人の名前で呼び合うようにするだけでも、
意識というのはだいぶ変わるんじゃないかと
思うんですが、どうでしょうか。

というわけで僕自身も、昨日は母の日だから
お祝いをしたわけではなくて、大好きな妻が
毎日頑張っているのをねぎらいたくなった日だった、
ということにします。